Q&A

今までの質問をまとめてみました。

お問い合せいただく前に、まずこのQ&Aをご覧ください。

.入会についての質問

  • チーム(クラブチームやスポ少等)に所属していますが入会できる?
    出来ます!問題ありません!
     
    サッカー協会登録しているチームしていないチームに関わらず誰でも入会できます。​
     
    サッカースクールは簡単に言えば「コーチ付きの自主練習」です。
    元日本代表等の指導DVDを見ながらの自主練習と変わりません。
     
    チームで活躍するためのスクールです。
    チームの練習の他にもっと練習をしたい子どもの向上心を大事にしたいのです。
     
    ​リバースジュニアは大会や試合にも出ますが、あくまで所属チームのない会員向けです。
    しかし、所属チームの活動が無い日であればどんどん参加しても良いと思います。
     
    ​逆に協会登録しているしていないに関わらずチームを2つ以上在籍しているはよくありません。
    どっちつかず(試合が重なった時に困る。)になりますし、サブとみなしているチームの指導陣を軽視していることとなります。
    指導陣からの印象も悪くなってしまいます。
     
    1つのチームに所属し、スクール(複数のスクールに行っている子もいます。)で自主練習する。
    これが日本中どこでもスタンダードです。
  • どこのチームにも所属していませんし初心者ですが入会できますか?
    出来ます!問題ありません!
     
    初心者でも経験者でもいろいろな人に入会してもらいたいです。
    全く問題ありません。
  • 入会できるのは猪苗代小学校学区の人だけですか?
    いいえ、誰でも入会できます!
     
    現在は猪苗代小と吾妻小と翁島小の学区と会津若松市内から来られる方がいます。
    以前は長瀬小や千里小の学区の方も入会していました。
     
    福島市・郡山市・喜多方市からでも練習に参加できる方は誰でも入会できます。
  • 何か入会条件はありますか?
    当スクールではサッカーを通し、
    ①挨拶・モラル(マナーの上位、社会的な善悪の理解)・団体行動(協調性)、
    ②体力アップやいろいろな動き、
    ③各年代相応のサッカーの技術が出来るようになるためのスクールです。
    また、大会・イベント等に参加していただくようお願いします。
    みんなで」と仲間意識・団体行動を重視できず目標の大会前に、当たり前ですが、理由のない練習の不参加、連絡のない不参加等はないようにお願いします。
    これを理解していただければ問題ありません。

.料金についての質問

  • 入会金は払わなくていい?
    ホームページ等宣伝費や入会申込書等の印刷代や用紙代に当てたいので入会時に1回だけなのでよろしくお願いします。
     
    しかし、退会して再入会の場合は再度お支払い願います。
  • 別の団体でとても良いスポーツ保険に入っているのでリバースの団体スポーツ保険に入らなくてもいい?
    リバースジュニアは年会費の中に団体スポーツ保険代が入っています。 
     
    スポーツ保険自体が保険金が下りるまで約半年かかります。
    その間、提出しなけらばならない書類があり次のとおりです。
     
    • 事故の日時・場所・状況
    • ケガの内容
    • 受診した医療機関名
    • 治療期間
    別の団体でこれらの書類を処理して半年もサポートしてくれるとは思えませんし、別の団体の活動ではないので虚偽の申請をすることになります。
    そのためリバースジュニアの団体スポーツ保険に入っていただきますので予めご了承ください。
  • 今月は1回しか行かなかったので、月会費は1/4ぐらいでいい?
    月会費は回数割引等はありません。
     
    月単位で休みの予定がある場合は1ヶ月前までに休会の手続きをしてください。
    次の月から月会費をストップします。
     
    また、再開の場合も1ヶ月前から再開の手続きをしてください。
  • 入会金・年会費・月会費の収入や支出の内訳を教えてほしい。
    サッカースクールは習い事になります。
    会費の使途が不明だとおっしゃられた方がおられましたが、習字やピアノやそろばんと同じです。
     
    大まかな考えは言葉でお伝え出来ても、年会費からピアノの調律代がいくらでとか内訳を教えてくれるピアノの先生はいません。
     
    ご理解のほどよろしくお願いします。
  • 年の途中で月会費の変動があるようですが?
    会費の考え方がプール計算が基本になっているため、外部コーチ委託料の値上げ等により月会費の変動があります。
    また、休会者が増えたり、退会者より新規入会者が少ない場合も月会費は変動し、上がった月会費は元には戻りませんのでご了承ください。
    なお、外部コーチ委託料に沿わない周りのスクールに合わせて会費を計算して設定しますと、月会費は10000円を超えることになることを申し添えます。

.よくある質問(どうして編)

  • どうしてリバースジュニアをやってるの?
    幼稚園の運動会の種目に親子2人でフラフープに入ってジグザグにコーンをリレーする競技があって、子どもに足を細かく踏んで回るんだよと教えたら大幅に時間短縮することができたのです。
     
    体の使い方を知っていれば出来ることも増え楽しく運動できる、そういう子どもたちを増やしたいと思ったからです。
    そして他人と比較しなくても良いので、今の自分より「出来た。」を増やそうと、どんどんチャレンジできる子に育つことを期待しています。
  • どうして日本のサッカーの資格のほかにスペインのサッカーの資格を取ったの?
    もともと日本のサッカーの資格のキッズリーダーとD級さえあればいいと思っていました。
    スペインに限らず海外のサッカーの指導者の考え方はどうなんだろうと思っていたので受講しました。
    スペインはとても合理的な練習でただの素走りなんて絶対やらないようです。
    個人的な感想ですが全体的に子どもへの細かい指導はあまりなく、子供たちが考えることように促しているようでした。
  • どうしてサッカーの資格のほかにSAQ(スピード・アジリティ・クイックネス)の資格を取ったの?
    運動の基本はアジリティ(敏捷性)とかコーディネーション(「リズム能力」「バランス能力」「変換能力」「反応能力」「連結能力」「定位能力」「識別能力」)なのでですが、これを低学年のうちにやっておいたほうが良いと思い是非練習に取り入れたかったのです。
     
    残念なことではありますが、もし、サッカーより好きなスポーツが出来たとしてそちらにいっても活躍できる運動能力を身に付けるようにしたいのです。
  • どうしてサッカーの資格のほかにシナプソロジー(脳活性化メソッド)の資格を取ったの?
    シナプソロジーは、様々な年齢・体力レベルの方に対応可能でどこでも実施できます。
     
    また、「出来た!」を目的とはしていません。
     
    脳に新しい刺激を与えてあえてうまくいかない状態を作り脳の活性化を促します。
     
    効果としては、判断・認知機能を向上させることと出来ない→チャレンジの繰り返しにより、積極性の向上があり、是非練習に取り入れたかったのです。
  • どうしてサッカースクールなのに大会に出るの?
    サッカースクールはどこかのチームに入っている子どもが自分のチームで活躍するための自主練習の場ではあるけれど、
     
    所属しているチームがなくてこのサッカースクールにしか入っていない子もいるので、
     
    そういう子の練習の発表の場として大会に出ます。
     
    当然サッカー協会の登録はしないので、所属チームが休みの場合はスクールの大会に出ることもOKです。
  • どうしてサッカーチームにしないの?
    登録したサッカーチームにすると出会える子どもの数が制限され、所属チームがある子は試合に出れないですし、そんなに試合に出なくてもいいと思っている子もいますので、できればいろんな多くの子と練習したいと思っているからです。
     
    もし、機運が高まりチームとして活動したいメンバーや環境がそろったときは特設チームとして登録することも考えられます。
  • どうして元海外プロのコーチの練習だけを受けることはできないの?
    単に元海外プロのコーチの指導だけ受けたいという、うちの目玉だけやりたいとの理由だけで来られるのは問題があります。(例外はあります。)
    なぜこのISCCを作ったのか、リバースジュニアを作ったのか私たちの意思が伝わらず、元海外プロのコーチの練習だけ受けにきて、いつまでたってもうちで大切にしている「あいさつ」ができない子が過去にいました。
    そういうことであれば、そのコーチの郡山のスクールを紹介しますのでそちらに行っていただきたいと思います。(郡山のスクールはリバースジュニアより月会費は高いです。料金の高い遠い郡山に行けというのは「器が小さすぎる。」と申された保護者もいましたが、子どもの大幅なサッカーのスキルアップを確実にするならば郡山のクラブチームに通っている子どもと一緒に練習する環境が最適です。)
    また、H29年度から仲間意識を持つことも指導の中に入っています。
    理由なく練習に来ない子は「ゲームをたくさんやるなら行ってもいい。」とか「下の子は下手だからやりたくない。」とか「カメリーナは柔らかいボールなのでやってもしょうがない。」など言って、今まで上級生にさんざん面倒をみてもらってきたはずですが、あたかも自分は1人でうまくなったような感じの子もいましたし、「月会費を払っているのだから練習に行くのも行かないのも私たちの勝手だ。」という保護者もいました。
    みんなで同じ練習を同じ数を行いつつ、上級生から下級生へ技術の引継ぎを行い、仲間の誰とでも連携できるようパスを重ねていくようにと考えています。

.その他

  • スクール中の指導や注意について
    他の子どもに危害が加わるような行動ややってはいけないことについては厳しく指導します。
    なかなか言っても理解できない子もいます。そういう子をよそでは退会を求めることろもありますが、それでは単に野に放つ行為だと思います。
    むしろ言い続けて直していきたいと思います。
    「周りに迷惑をかけるな」・「態度が悪い」と子どもたちに話すと自分の子どもと勘違いしているのではないかという保護者さんがいました。
    もちろん、自分の子どものように直してほしいと思って指導しています。

Event Calender

リバースジュニア

シナプソロジー

Category

Information

〒969-3111
福島県耶麻郡猪苗代町字東町裏4703
 
猪苗代スポーツ&カルチャークラブ(ISCC)
事務局 荒川
 
TEL. 090‐5596‐3412