今日から小学1年生が2名入会しました。
みんなで練習して、みんなでうまくなって、みんなで試合をしましょう。
ところで、小さいころからの団体競技は協調性や仲間意識を感じることが出来て良いと言われていますが、
団体競技の良いところを少し考えてみました。
団体競技には、野球、バスケ、バレー、ラグビー、サッカーなどがあります。
個人競技には、陸上競技、柔道、卓球、バドミントンなどがあり、団体戦もありますが基本1対1です。(ダブルスは団体競技といえると思います。)
1.仲間とコミュニケーションとるところ。
試合に向けてみんなでプレーの改善点を話し約束事などを決めて、プレー中に声掛けやアイコンタクト等でタイミングを合わせたりもしなければなりません。練習の時からみんなでコミュニケーションをとって作り上げなければ、試合の時だけコミュニケーションをとろうと思ってもできません。
みんなでコミュニケーションをとれば、協調性を「自分の意見を言わないこと」・「自分には無関係だと思うこと」・「自ら行動しないこと」とは思わず、みんなにとって最良の方法を見つけ出そうとします。
当然、その中でも自己主張やみんなに頼ることも出来るようになれば素晴らしいです。
2.ルール・時間
競技には必ずルールがあります。
ルールだけではなく、マナーもあります。モラルもあります。
そういう決まり事や規則になっていなくても行わなければならないことをチームの中で1人でも行わなかったら、間違いなく周りから苦情や批判が起こります。
また、ルール試合時間も決まっていますし、何時にどこで練習や何時からどこで誰と試合など(みんなを待たせない。)を理解し準備することが出来るようになります。
3.チームでの目標
次の大会や練習試合に勝ちたいとみんなで思うモチベーションが大事です。
そこからの自分の出来ないところをがんばろうとするのです。
そして、苦手が出来るようになり試合で勝てたらうれしいのです。
多くの団体がエンジョイを掲げていますが、「単に楽しいから」、「友達がいるから」だけで練習に来ていてはうまくなりません。
4.社会に適応していくための能力
サッカーでも何でもスポーツでは、みんな全員同学年ということはまず有りませんよね。
上級生がいて下級生がいますし、コーチもいますし保護者さんもいます。
その中で、全員にため口では困ります。
社会に出るために練習です。
いろいろな方に接し言葉を選べるようになったり、その場にあった行動がとれるようになります。
〒969-3111 福島県耶麻郡猪苗代町字東町裏4703番地
090-5596-3412
・電話でのお問合せ 090-5596-3412
By iscc_staff